top of page

work016

不在連絡票
ひとり言を100人で共有する

Attempted Delivery Notice
Share someone's monologue with 100 people

​この作品はWork In Progressとして実施されました

main.jpg

QRコードからモノの物語にアクセスする

演劇インスタレーション

不在連絡票

不在連絡票_edited.png

ひとり言を100人で共有する

Attempted Delivery Notice
Share someone's monologue with 100 people

人のいない建物とその周辺に

 20〜30個のモノが置いてあります。


鑑賞者は不在連絡票のQRコードをスキャンして

 そのモノのひとり言を聞くことができます。


 人間もときどきモノとして展示されます。

演劇の枠組みを援用し、鑑賞者の参加によって成立する演劇インスタレーション。
さがしものを見つけるように、家の中をウロウロして、QRコードから物語世界にアクセスしてください。もしかしたら、あなたはここに住んでいたのかも?
空き家を舞台に行われるモノのモノローグのモノガタリ? しらんけど。

(ネットにつながったQRコードの読めるスマホが必要です)

作品の説明

「不在連絡票」について

 ある住居とその周辺にモノが配置されている。モノには「不在連絡票」がついている。観客は展示会場である住居に入り、不在連絡票のQRコードをスキャンし、モノの「ひとり言」音声を聞く。

 基となった作品は、トロールの森2024(2024年11月9日〜10日)杉並区立桃井第四小学校の図書室にて実施された『私たちに似ている他人たち/The Others Who Reflect Our Being』。

会場について

 山梨県の某所を会場として実施・展示されました。(厳密に言うと試演)

 実際の展示では、留守宅、空き家、休業中の店舗、寂しい商店街など、前は人がいたのだが今は人の気配が希薄な場所を想定しています。
​ 場所に呼応して、モノとその「ひとり言」音声は異なるものが用意されます。

資料(動画、画像・音声)

展示状況動画

展示・実施状況の動画です。

鑑賞したSさんの体験を字幕、音声をつけて再構成した動画です。
​(約5分)

モノと「ひとり言」音声

展示されるモノと再生される「ひとり言」音声(抜粋)

▶︎をクリックして「ひとり言」音声を聞くことができます。
​画像をクリックすると拡大されます。

玄関.JPG
00:00 / 00:28
空箱.JPG
00:00 / 00:19
オセロ.JPG
00:00 / 00:19
椅子.JPG
00:00 / 00:17
手.JPG
00:00 / 00:06
長靴.JPG
00:00 / 00:06
眼鏡.JPG
00:00 / 00:09
ドライバー.JPG
00:00 / 00:21
玉子.JPG
00:00 / 00:24
ヘッドランプ.JPG
00:00 / 00:17
猫トイレ.JPG
00:00 / 00:15
丸鋸.JPG
00:00 / 00:09
たわし.JPG
00:00 / 00:10
同じ本1.JPG
00:00 / 00:13
鏡.JPG
00:00 / 00:27
カーテン.JPG
00:00 / 00:16
灯油缶.JPG
00:00 / 00:12
刈払機.JPG
00:00 / 00:09
本.JPG
00:00 / 00:13
同じ本2.JPG
00:00 / 00:11
火バサミ.JPG
00:00 / 00:18
足.JPG
00:00 / 00:14
石.JPG
00:00 / 00:17
消火栓.JPG
00:00 / 00:21
bottom of page